- 答えを見る
- 答え:うど
テーマ:食
香緑、讃緑、さぬきゴールドなどの品種がある果物は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:キウイ
春のお彼岸に欠かせないボタモチの主な材料である小豆を、最も多く生産している都道府県はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:北海道
古くから、菘菜(あおな)、茎立(くくたち)などの名で食用とされていた春が旬の野菜は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:菜の花
3月3日のひな祭りで、一生一人の人と添い遂げるようにという願いをこめて、すまし汁にして食べられる貝は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ハマグリ
冬の味覚・フグを使った「てっさ」「てっちり」の「てつ」とは、元々何という言葉を略したものでしょう?
- 答えを見る
- 答え:鉄砲
漢字では「竹麦魚」と表記される、刺し身、煮つけなどで幅広く食べられる冬が旬の魚は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ホウボウ
半熟卵をトッピングしたピザのことを、ある政治家の名前から「何風ピザ」というでしょう?
- 答えを見る
- 答え:ビスマルク風
2月3日の節分の豆まきに一般的に使われるのは大豆ですが、世界で大豆の生産量が最も多い国はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:アメリカ
1月頃が旬の野菜で、戦国武将の加藤清正が朝鮮半島から日本に持ち帰ったことから「キヨマサニンジン」とも呼ばれるのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:セロリ
韓国のキムチで、キュウリを漬けたものは「オイキムチ」、角切りダイコンを着けたものは「カクテキ」といいますが、一般的な白菜を漬けたものは何というでしょう?
- 答えを見る
- 答え:ペチュキムチ
1月11日は鏡開きですが、関東で一般的なお汁粉で、粒あんを用いたものを「田舎汁粉」というのに対し、こしあんを用いたものを何というでしょう?
- 答えを見る
- 答え:御前汁粉
北部九州のお雑煮のダシ主に使われる「アゴダシ」とは、どんな魚からとったダシでしょう?
- 答えを見る
- 答え:トビウオ
冬至の日に食べる習慣のあるカボチャで、一番多くふくまれるビタミンはビタミンAですが、二番目に多くふくまれるのは、B1、C、D、Eのうちどれでしょう?
- 答えを見る
- 答え:ビタミンC
2016年の冬至は12月21日ですが、冬至の日に食べる習慣がある「冬至粥」とは、何をいれたおかゆのことでしょう?
- 答えを見る
- 答え:小豆
ドイツではクリスマスに向けて少しずつ食べる、パン生地にドライフルーツやナッツを練りこんで焼いて、表面に砂糖をまぶしたスイーツは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:シュトーレン
茨城県の冬の味覚『どぶ汁』の主な具材に用いられる魚は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:アンコウ
2017年より一般販売を開始する、新潟県農業総合研究所が開発した新しいお米の品種は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:新之助(しんのすけ)
のどの炎症を抑えたり、咳止めに用いる生薬の和木瓜(わもっか)の元となる、秋が旬の果物は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:カリン
秋はシイタケが旬ですが、シイタケの主な旨み成分といえば何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:グアニル酸
柿が旬の時期ですが、自治体単位で柿の生産量日本一を誇る、名物の「柿の葉寿司」でも有名な奈良県の都市はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:五條市
栗が旬の時期ですが、全国の栗の生産量のおよそ4分の1をしめる都道府県はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:茨城県
10月8日を記念日に制定している、炊き込みご飯の上に焼いた鮭とイクラを載せた、宮城県の郷土料理は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:はらこ飯
10月2日は語呂合わせから「豆腐の日」ですが、漫画『サザエさん』でも見られる、かつて豆腐屋が自転車に乗って売り歩くときに用いていた楽器は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ラッパ
秋が旬の果物の梨で、国内のおよそ40%と最も多く生産されている品種は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:幸水
中秋の名月は別名「芋名月」と言いますが、この時期によく食べられるサトイモを皮ごと茹でた料理を「何かつぎ」というでしょう?
- 答えを見る
- 答え:衣(きぬ)かつぎ
9月9日の重陽の節句では菊酒を飲む風習がありますが、「草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒」という俳句を詠んだ江戸時代の俳人は誰でしょう?
- 答えを見る
- 答え:松尾芭蕉
9月ごろに旬を迎える、和名を「ヒラミレモン」という果物は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:シークワーサー
8月から9月が旬の柑橘類で、スダチの生産量1位の県は徳島県ですが、カボスの生産量1位の県はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:大分県
8月下旬頃から旬を迎える「石川早生」とは、どんな野菜の品種でしょう?
- 答えを見る
- 答え:サトイモ
8月ごろが旬のタネなしブドウの品種で、アメリカのオハイオ州の地名に由来するのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:デラウェア
夏が旬の野菜・ゴーヤで、特に多くふくまれるビタミンは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ビタミンC
7月30日は土用の丑の日ですが、この日に食べられるウナギ料理で、焼いたウナギの切り身と輪切りのキュウリを和えた酢のものを何というでしょう?
- 答えを見る
- 答え:うざく
「土用の丑の日」に食べるウナギは栄養豊富なことで知られますが、その中で唯一含まれていないビタミンは、A、B1、C、D、Eのうちどれでしょう?
- 答えを見る
- 答え:ビタミンC
夏が旬のスイカで、果肉の赤の色素の元となっている成分で、動脈硬化予防や抗酸化作用があるとされるのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:リコピン
7月7日はこの食べ物の日とされている、後醍醐天皇の時代、宮中における七夕の儀式で備えた「索餅(さくべい)」が原型とされるものは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:そうめん
俵万智の短歌『サラダ記念日』にちなむ、サラダ記念日は何月何日でしょう?
- 答えを見る
- 答え:7月6日
2016年6月30日に日本1号店が東京・原宿にオープンする韓国発祥のデザートカフェ「ソルビン」は、主にどんなスイーツを提供する店舗でしょう?
- 答えを見る
- 答え:かき氷
6月22日は夏至ですが、関西地方で古くから田植え時期にあたる夏至の日に「深く、しっかりと沢山の稲が根付いて欲しい」という意味を込めて食べる食材は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:タコ
夏が旬の野菜・オクラのネバネバに多く含まれる日本語で「粘素」と呼ばれる食物繊維で、細胞の活性化や肝臓の機能アップに効果的と言われるのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ムチン
6月の旬の果物・ビワの全国の生産量で、およそ3分の1を占める都道府県はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:長崎県
初夏はアユのおいしい時期ですが、アユを1尾丸ごと焼くときに体をくねらせるように通した串のことを何というでしょう?
- 答えを見る
- 答え:踊り串
日本で栽培されるものは初夏から出回り始める、「金蜜」「玉文」「太陽のたまご」などの品種がある果物は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:マンゴー
2014年11月に新たに登録された栃木県原産のイチゴで、その名は『ベリー大きい、ベリーきれい、ベリーおいしい』ことから由来しているのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:スカイベリー
ジャガイモの出回る時期ですが、ホクホクした食感がマッシュポテトやコロッケに適している品種で、日本に持ち込んだ川田龍吉の爵位にちなむのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:男爵
最近日本でも注目の、ゆでたひよこ豆をつぶし、ごま、ニンニク、オリーブオイル、レモン汁、塩などを加えてペースト状にした中東の伝統料理は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:フムス
日本語では、「マツバウド」や「オランダキジカクシ」と言われる、春から初夏が旬の野菜は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:アスパラガス
4月8日の灌仏会(かんぶつえ)で、仏像にかけたり飲んだりする習慣がある、ユキノシタ科の植物から作られるお茶は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:甘茶
ニューヨークのマストブラザーズチョコレートが先駆けとされる、カカオ豆の状態で輸入し、店で焙煎して作ったものを英語で何というでしょう?
- 答えを見る
- 答え:Bean to Bar(ビーン・トゥ・バー)
4月はタケノコが旬の時期ですが、全国のタケノコの生産量の3分の1を占めるのは何県でしょう?
- 答えを見る
- 答え:福岡県
春に野原に生え、食材としても用いられる「つくし」は、何という植物の胞子茎でしょう?
- 答えを見る
- 答え:スギナ
桜もちの原料として主に使われるもち米から作られる粉で、最初に作られたとされる大阪府藤井寺市のお寺にちなんで名づけられたのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:道明寺粉
3月3日のひなまつりで飾られる「ひしもち」の3つの色で、一般に「魔除け」の意味合いがあるといわれるのは何色でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ピンク
3月ごろから旬を迎える、漢字では「鰆(魚へんに春)」と書く魚は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:さわら
果物の八朔(はっさく)は2月が収穫時期ですが、全国の八朔の約70%を生産する都道府県はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:和歌山県
2月ごろが旬の白身魚で、漢字では「魴鯡」と書くのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ホウボウ
2月3日は節分です。節分の日に食べる恵方巻で食べる方角となる恵方となるのは、東北東、西南西、北北西と今年の恵方であるどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:南南東
全国に4店舗存在する「ガイトーン」はこの料理の専門店である、ゆでた鶏肉をご飯に盛り付けたタイ料理は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:カオマンガイ
1月23日は語呂合わせから「乳酸菌の日」ですが、「柴漬」、「千枚漬け」と合わせて京都の三大漬物ともいわれる、乳酸発酵が特徴的な京都の漬物は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:すぐき漬け
漢字では「公魚」と書く冬が旬の魚で、特に諏訪湖で湖面の氷に穴をあけて釣る方法で知られるのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ワカサギ
1月7日の人日の節句の時に食べる七草粥に加えられる「春の七草」で、別名をペンペングサというのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ナズナ
12月22日は冬至ですが、冬至の日に食べるといわれる「冬至粥」とは、具に何を使ったお粥でしょう?
- 答えを見る
- 答え:小豆
冬が旬で刺し身、煮物、焼き物などで食べられる魚で、成長前は関東では「イナダ」、関西では「ハマチ」と呼ばれる魚は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ブリ
12月3日は、この料理の日と定めている、しょうゆベースのスープに野菜と小麦粉を練った麺を煮込んで作られる、岩手県の郷土料理は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ひっつみ
11月ごろから旬を迎える和名を「ハゴロモカンラン」という野菜で、青汁の主な原料となるのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ケール
11月ごろから旬を迎える魚で、煮物や焼き物に使われるほか、卵を「ぶりこ」というのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ハタハタ
11月ごろに旬を迎える魚で、漢字では「柳葉魚」と書くのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:シシャモ
11月に旬を迎える、山芋の葉の付け根にできる球芽のことで、ご飯と一緒に炊いたり、塩ゆでにして食べられるものは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:むかご
11月ごろから旬を迎える、和名を「緑花野菜」という野菜は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ブロッコリー
10月26日は「柿の日」ですが、日本で柿の生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:和歌山県
今日年10月14日は「焼きうどんの日」ですが、焼きうどん発祥の地として焼きうどんでまちおこしを行っている政令指定都市はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:北九州市
10月ごろに日本周辺の海の海水温度が低下することに伴い北方からやってくるカツオのことを何というでしょう?
- 答えを見る
- 答え:戻りガツオ
秋に旬を迎える果物で、漢字では「無花果」と書くのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:イチジク
秋ナスが旬の時期ですが、オリーブオイルで揚げたナスを炒めたタマネギ、セロリ、トマト、オリーブと合わせて煮込んだイタリア料理は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:カポナータ
梨が旬の時期ですが、新潟県の「天の川」と高知県の「今村秋」を交配させて作られた、大型の梨の品種は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:新高梨(にいたかなし)
サツマイモのことを「栗よりうまい十三里」といいますが、この言葉の元となった江戸から十三里離れたサツマイモの産地である埼玉県の市はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:川越市
8月29日は、語呂合わせから「焼肉の日」ですが、牛肉で「サガリ」「ハラミ」といえば、内臓のどの部分の肉でしょう?
- 答えを見る
- 答え:横隔膜
最近人気のスイーツ『クロナッツ』とは、クロワッサンと何を組み合わせたものでしょう?
- 答えを見る
- 答え:ドーナッツ
8月17日は「パイナップルの日」ですが、パイナップルに含まれるたんぱく質分解酵素は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ブロメライン
8月8日は「タコの日」ですが、タコに多く含まれるアミノ成分で、中性脂肪、コレステロールの排除、動脈硬化予防に効果があるとされるのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:タウリン
日本では当初「アメリカネリ」と呼ばれていた、夏が旬の野菜は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:オクラ
7月24日は土用の丑の日ですが、ビタミンA、B1、C、D、Eのうち、ウナギにほとんど含まれない栄養素はどれでしょう?
- 答えを見る
- 答え:ビタミンC
ゴーヤーチャンプルーの「チャンプルー」とは、沖縄の言葉で何と言う意味でしょう?
- 答えを見る
- 答え:混ぜ合わせる
7月が旬の種無しブドウの品種で、その名は発見されたアメリカ・オハイオ州の町の名前にちなむのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:デラウェア
歌人・俵万智の歌集『サラダ記念日』によると、サラダ記念日は何月何日でしょう?
- 答えを見る
- 答え:7月6日
夏に旬を迎える魚で、小さい頃は「セイゴ」、「フッコ」などと呼ばれるものは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:スズキ
6月頃が旬の果物で、茂木、田中などの品種が存在するのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ビワ
6月16日は「和菓子の日」ですが、和菓子に多く用いられる、白玉粉や餅粉に砂糖や水飴を加えて練りあげたものを何と言うでしょう?
- 答えを見る
- 答え:求肥(ぎゅうひ)
6月頃に旬を迎える果物で、佐藤錦、ナポレオンなどの品種があるのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:さくらんぼ
日生(ひなせ)カキオコ、ひるぜん焼きそば、津山ホルモンうどんといえば、何県のご当地グルメでしょう?
- 答えを見る
- 答え:岡山県
5月頃に旬を迎える海藻で、漢字では「水雲」と書くのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:もずく
5月15日は「ヨーグルトの日」ですが、これは乳酸菌を研究し1908年にノーベル生理学・医学賞を受賞したロシアの生物学者である誰の誕生日にちなんでいるでしょう?
- 答えを見る
- 答え:イリヤ・メチニコフ
4月頃が旬とされ、天ぷらや炒め物で食べられる野菜で、葉を摘んでも翌日には芽が出ることから名づけられたとされるのは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:アシタバ
北海道の定番土産「白い恋人」もこれの一種である、フランス語で「猫の舌」という意味があるお菓子は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ラングドシャ
4月10日は『駅弁の日』ですが、伊達のぶた丼、網焼き牛たん弁当、独眼竜政宗辨當といえば、いずれも何駅の駅弁でしょう?
- 答えを見る
- 答え:仙台駅
4月4日はこの料理の日と定めている、プレートの上にご飯をのせ、その上に焼肉、生野菜をのせてマヨネーズをかけた、佐賀市のご当地グルメは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:シシリアンライス
「あかい」、「まるい」、「おおきい」、「うまい」にちなんでつけられた、イチゴの品種は何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:あまおう
3月はタケノコが旬を迎える時期ですが、タケノコをカツオ節、しょう油、ミリンと煮こんだものを、四国の旧国名から「何煮」というでしょう?
- 答えを見る
- 答え:土佐煮
3月14日はホワイトデーですが、バレンタインデーのお返しに女性にお菓子を贈ることを提唱した和菓子店「石村萬盛堂」の本社がある都市はどこでしょう?
- 答えを見る
- 答え:福岡市
冬から早春の時期が旬とされる、地方によって「松葉ガニ」、「越前ガニ」とよばれるカニは何でしょう?
- 答えを見る
- 答え:ズワイガニ